歯周病の治療について
投稿日:2018年4月18日
カテゴリ:歯周病
こんにちは。
さて、歯周病の治療は、なにをされるのか、痛いのか気になりますよね。
そこで、歯周病治療についてお話しします。
*歯周病の治療
歯周病治療には、患者さん自身が毎日行うブラッシング(セルフケア)と歯科医師、歯科衛生士が行う歯石除去(プロフェッショナルケア)の両方が大切となります。
最初のプロフェッショナルケアでは表面に見えている歯石(縁上歯石)や着色をとって、セルフケアをしやすい状態にしていきます。
表面の歯石(縁上歯石)を取ることで歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間に歯ブラシの先が当たりやすくなり、原因の歯垢がセルフケアでとりやすくなるからです。
次に、歯ぐきの中に隠れている見えない歯石(縁下歯石)を除去していきます。
目で直接見ることができなく、歯と歯ぐきの間に隠れているので、専用の器具(スケーラー)を使用し、歯石を1本1本丁寧に除去することになるので時間がかかります。出血があると血液で歯石が隠れたり、治りが悪くため、事前に表面の歯石をまず除去して、セルフケアで炎症を減らしながら免疫力(抵抗力)を上げて行うのが歯周病治療の流れです。歯周病の治療は、もちろん国家資格を持つ歯科医師及び歯科衛生士が担当します。
歯茎の中の深い歯石(縁下歯石)をいっぺんに除去すると痛みが出る場合がありますので、一回で4本から6本の歯石を目安に除去します。上下全体の歯石除去をすると、ワンクール6回(右上、左上、上前歯、右下、左下、下前歯)ほどかかってしまいます。
ひと通り歯石除去をしたら、どのくらい良くなったか、歯石を取り残してないか、炎症は減ったかなど検査しメンテナンス(SPT)に移行できるか観察していきます。歯周病の程度により、再度、歯石除去を行っても治りが悪い重度の場合、歯周外科処置に移行する場合もあります。
歯周外科的処置を行う場合は、患者さんの負担もありますので経過観察し、ご相談して決めています。
*メンテナンスもしくはSPT
プロフェッショナルケアを受けた後、1か月~3か月の間隔で、安定した歯茎の状態を保つお手伝いをします。
■ 他の記事を読む■