予防歯科・歯科検診
このページの目次
通院患者の7割が予防患者の当院が、予防歯科で大切にしていること
虫歯予防、歯周病予防について取り組む診療科目が予防歯科です。近年の医療費の高騰にも絡み、予防医療の意識は年々高まっています。虫歯や歯周病になる前に予防することで、結果的には身体への負担も金銭的負担も格段に抑えることができます。
私たちの目標は一環して「患者様には治療(キュア型)ではなく予防(ケア型)として歯科医院に通っていただくようにする」ということです。実際、治療には常に再発リスクがつきまといますし、自覚症状のない咬み合わせ不正や歯周病により気づいた時には重症になっているということが非常に多く、ほとんどの高齢者の方が若い頃にちゃんと歯科医院へ通っていればよかったと後悔なさっているのです。治療(キュア型)しないことが大切なのです。今では当院の患者様の70%以上が治療ではなく予防(ケア型)として通われ、「ほとんど治療(キュア型)をしていない歯医者」として少しずつ認識されるようになってきました。
メンテナンスとSPTについて
「メンテナンス」や「SPT」と言う言葉をネットや歯科医院などで一度は目にしたり、聞いたりしたことがあるかと思います。ですが実際に何が違うのか、そもそもどういった内容なのか、分からない方も多いのではないでしょうか?ここではメンテナンスとSPTについてカンタンにご説明致します。
上記の画像を見ていただければ分かるように、メンテナンスとSPTの決定的な違いは、「健康管理」か「治療」かというところです。
メンテナンスは、治癒した歯周組織の健康を長期維持するための管理に対して、SPTは、歯周病が安定した状態を維持するために定期的に行う治療となります。そのため、患者様一人ひとりの歯周組織の状態に応じて、必要な処置(咬合調整・歯周ポケット洗浄・スケーリング・ルートプレーニング等)を行います。
SPT(病状安定期)にはセルフケアとプロケアのバランスが重要
歯周病の病状が安定した患者様には、定期的なプロフェッショナルケアで状態を維持していただくことが基本となりますが、患者様ご自身が毎日行うセルフケアも重要となります。
プロフェッショナルケアで綺麗になった歯周環境を維持するために、毎日の歯磨きによって歯垢などの汚れを落とし、バイオフィルム(細菌の塊)の成熟を抑止するのがセルフケアです。
しかし、バイオフィルムは一度形成されると歯磨き(セルフケア)では取り除く事が出来ないため、プロフェッショナルケアが必要となります。
つまり、お口を綺麗な状態で維持するためには、セルフケアとプロフェッショナルケアどちらか一方だけではだめで、両方のバランスが重要だということです。
みのデンタルクリニック:予防歯科4つのこだわり
① 大学病院の歯周病科講師による予防歯科
院長の箕浦伸吾は、愛知学院大学附属病院の歯周病科の非常勤講師を務める歯周病医です。
これまで軽度から重度まで数え切れないほどの歯周病治療および歯周病管理に携わってまいりました。
その経験、知識を活かし、確かな歯周病の予防管理をご提供しております。
院長による「予防歯科ブログ」をご覧ください
当院で連載している院長ブログの予防歯科カテゴリがございます。院長の予防歯科に関する想いや考え方などについて詳しく記載しておりますので、ぜひご覧ください。
② ステージに合わせた歯周病のケア
当院では、患者様の年齢、状態に合わせたステージ別の歯周病のケア法を確立しており、患者様それぞれに異なったパーソナルな歯周病へのアプローチを行っております。
歯周病リスクはライフスタイルや体質により異なりますので、画一化されたものではなく、患者様一人ひとりに適した予防管理を行います。
③ 全身をみる東洋医学的アドバイス
院長の箕浦伸吾は、中国政府認定の国際中医師(漢方医)の資格を有しております。歯周病の原因は細菌ですから、そのリスクは細菌への抵抗力に影響を受けると考えられます。
こういった免疫力低下によるリスクを東洋医学の見知からアドバイスをして、歯周病発症予防に繋げます。
④ 歯科衛生士による担当制で予防処置の徹底
予防処置を担当する歯科衛生士を専属担当として患者様一人ひとりにお付けすることで、予防処置の徹底化を図ります。
歯科衛生士もまた歯科医師同様に国家資格者であり、虫歯や歯周病の予防の専門家でもあります。患者様と密なコミュニケーションを取ることで、健康的な歯を保てるようにしていきます。
⑤ 2種類のスケーラーの使い分け
予防処置として重要なのは、何と言っても歯に付着した汚れを取り除くことです。これにはスケーラーという専門器具を用いるのですが、より丁寧に汚れを落とすため、当院では2種類の器具を使い分けております。
それが「超音波(式)スケーラー」と「手動(式)スケーラー」です。前者は短時間で効率的に歯垢や歯石を除去できますし、後者は細かい部分まで除去できるという特長があります。
超音波(式)スケーラー
電動で細かく震える器具であり、歯の表面に付着した歯石や歯垢を素早く取り除きます。
手動(式)スケーラー
歯科医師の技術を用いて手動で歯石や歯垢を取り除く器具であり、超音波(式)よりも時間はかかりますが、細かい部分をきれいにするのに役立ちます。
歯科医院への正しい通い方とは?
歯科医院への通院の仕方にも、正しいやり方があります。それは、痛みや出血、腫れといった症状の出ない、健康なうちから定期的に通い検診を受けるというものです。みのデンタルクリニックでは単に歯をきれいに清掃するだけではなく、普段の生活をヒアリングし、歯を悪くしないような食生活や汚れをきちんと落とす歯みがきのやり方をアドバイス致します。虫歯や歯周病になってからではいろいろ大変ですから、予防するという意識が大切です。
歯みがき(ブラッシング)だけでは虫歯などの予防が困難
毎日欠かさずに歯みがきをすることは大事なことですが、それだけでは虫歯や歯周病と無縁でいることはできません。なぜなら、細菌の固まりであるバイオフィルムという構造体が口の中に発生するからです。この汚れはブラッシングだけできれいに落ちるものではありません。そのため歯みがきだけでは不十分といえるのです。
ホームケアのみの場合と予防歯科を受診されていた場合での治療費の差
(出典:日吉歯科診療所調べ)
上掲の画像は、ご自宅での歯みがきなどだけを行ってきたという方と、定期的に歯科検診を受け、クリーニングなどの予防処置を行っていた方の、生涯での治療費の比較です。歯を悪くした時にだけ歯科医院へ通うという方のほうが、結果的に治療費は高くついてしまうことがお分かりになるでしょう。また、費用面だけではなく健康面にも大きな差が生じています。対症療法的な治療のみでは、このようにコストが高くついてしまうのです。
「歯の定期検診」は年を取ってからの後悔としてもっとも大きい
(出典:雑誌PRESIDENT(㈱プレジデント社調べ)
55~74歳の方たちに対して行われたアンケートの結果によれば、「若い時にしておけば良かったこと」での後悔としてもっとも大きいのが、歯の定期検診でした。高齢者となり歯が抜け落ちてきたあたりで「歯の定期検診を受診しておけば……」と後悔をなさっておられる方が多いようです。お若い方々はまだ不便を感じていないでしょうが、今は問題なくとも、将来後悔する時が訪れるかも知れません。それを避けるためにも、歯科定期検診をきちんと受けておきましょう。
口から始まる衰えを防ごう!オーラルフレイルを防ぐための予防歯科
噛めない→柔らかいものを食べる→咬む機能の低下→噛めない→繰り返し!
オーラルフレイルとは、「口(オーラル)から影響を受ける体の衰え(フレイル)」のことを指します。歳を重ねるにつれ筋や骨の機能が低下することに加え、昨今、口の機能も衰えが全身および精神面にも大きな衰えをおよぼすことが注目されています。
噛めない→柔らかいものを食べる→咬む機能の低下→噛めない→このサイクルに陥ってしまうと、栄養摂取に問題が出てくるだけでなく、人とのコミュニケーションに支障をきたすこともあり、行動意欲の欠如につながり、運動不足、うつっぽくなると負の連鎖が続きます。
健康寿命を伸ばすため、ぜひ予防歯科に通ってオーラルフレイルの予防に目を向けてください。
歯を強くするフッ素の効果
フッ素の効果の高い歯磨きペーストの使用や3DSフッ素法を組み入れることで、再石灰化の時に表面のエナメル質の成分と結びつきフルオロアパタイトという硬い構造になり歯質が強化され。ミネラルが溶け出す脱灰も起こりにくくなり、初期虫歯の発生を防止します。
また、虫歯は虫歯菌の出した酸により、歯を溶かしていきます。フッ素の効果の高い歯磨きペーストや、3DSフッ素法で虫歯菌の活動を抑えられ、酸の量を減らし歯が溶かされないように虫歯予防の手助けをしてくれます。
名古屋市北区で予防歯科の受診をお考えになっている方へ
予防歯科を重要視している当院では、名古屋市のみならず愛知県全域からも多くの方々にご来院いただいており、丁寧な処置を行っております。虫歯などの予防のためにも、ぜひ、みのデンタルクリニックへお越しください。