小児歯科の記事一覧 フッ素塗布で歯を強くしましょう! 投稿日:2019年4月2日 カテゴリ:小児歯科 子どもの歯は、大人の歯より弱いってご存知ですか。 *なぜ子どものは虫歯になりやすいのか? 乳歯は永久歯に比べ平らでやわらかく歯の表面にある硬いエナメル質も永久歯の半分ほどの厚さしかありません。虫歯菌の作る酸により歯が溶け […] 続きを読む くっついて生える歯「癒合歯」とは? 投稿日:2018年10月20日 カテゴリ:小児歯科 〇癒合歯 2本の歯がくっついている状態を癒合歯(ゆごうし)と言います。 乳歯の前歯によく見られ、場所は下の歯の乳中切歯と乳側切歯、乳側切歯と乳犬歯がくっついていることが多いです。上の歯の場合もあり、上の乳中切歯と乳側切歯 […] 続きを読む 口腔機能低下症(子どものお口の機能)の問題 投稿日:2018年10月13日 カテゴリ:小児歯科 〇口腔機能低下症 ご存知でしょうか? 子どもの「お口の機能」の問題について 近年、子どもたちの口腔機能低下が成長、発達に影響を大きな影響を与えています。 お口の機能は、生まれてから成長に伴い発達、獲得していくものです。し […] 続きを読む 口腔機能低下症(子どもの歯並びが悪いデメリット) 投稿日:2018年10月11日 カテゴリ:小児歯科 〇口腔機能低下症 食生活や生活様式の変化で顎の小さな子どもたちが増えています。日本人の歯の大きさ自体は、昔も今も変わらないので歯並びの悪さに影響を与えています。 では、子どもの歯並びの悪さの問題点は何でしょう? *虫歯、 […] 続きを読む シーオー、ジーオーについて 投稿日:2018年9月3日 カテゴリ:小児歯科 予防歯科 〇COとGOについて 学校歯科健診用紙にCO、GOにチェツクがあります。 学校歯科医 は多くの児童を一度に診るので、少しでも心配な場合は必ずシーオー(初期虫歯の疑い)、ジオー(歯肉炎)にチェックがされます。 かかりつけ歯 […] 続きを読む よく噛むこと!口腔機能低下症 投稿日:2018年9月1日 カテゴリ:小児歯科 〇口腔機能低下症 よく噛んで食べる大切さ 「よく噛む!」と子どもたちに、どのような健康面の効果があるでしょう。 食べ物を細かくかみ砕いて、消化酵素のある唾液と混ざり、消化を助けるとともに唾液がたくさん出ることにより虫歯 […] 続きを読む 指しゃぶりをやめさせたい! 投稿日:2018年8月13日 カテゴリ:小児歯科 〇指しゃぶりについて 赤ちゃんの指しゃぶりは、ママのおなかの中にいるときから、生まれてすぐにママのおっぱいを飲むために練習を始めているのだそうです。乳児期になると、口のそばにきたものをしゃぶったり、何でも口に入れようとし […] 続きを読む 危険な中心結節について 投稿日:2018年7月28日 カテゴリ:小児歯科 〇中心結節について 11歳~12歳のころに生えてくる第一、第二小臼歯のかみ合わせにあるぴょこんと角のような突起が中心結節です。 中心結節は、下顎第二小臼歯によくみられます。痛みなどなく気づかない場合が多く、放置して折れて […] 続きを読む 子どもの歯磨き 投稿日:2018年7月13日 カテゴリ:小児歯科 〇子どもの歯磨きのポイント さて、子育て奮闘中のママさんへ、子どもの歯磨き大変ですよね。 何歳ごろまで、子どもの歯磨きいつまで手伝ってあげればよいのでしょう?と質問を時折受けます。 おおよそ6~12歳ころに乳歯から永久歯 […] 続きを読む 赤ちゃんの歯磨き 投稿日:2018年7月11日 カテゴリ:小児歯科 〇赤ちゃんの歯磨きについて さて、今回は子育て奮闘中ママへ、具体的に赤ちゃんの歯磨きについてアドバイスいたします。 赤ちゃんの歯が生えて成長の喜びと同時に、虫歯になったらどうしょうと不安を感じるママも多いと思います。 […] 続きを読む 1 2 >