ドクターズブログの記事一覧
メンタリスト・Daigoさんのセミナー参加
投稿日:2018年9月30日
こんにちは。台風再接近にも関わらず、メンタリスト・DaiGoさんがデントリーフェスタ2018の特別講師としてセミナーに来てくれました。 「相手の本音を見抜く心理術」というテーマでお話して頂きました。共感能力がポイントと […]
歯周病と認知症
投稿日:2018年9月23日
〇歯周病と認知症の関わり 歯と認知症に関わりがあるの?と思われる方がほとんどと思いますが、実は大きく関わっています。 そもそも、認知症は「脳の炎症」で、歯周病も「歯肉の炎症」であり、慢性的な長期にわたる炎症と両者ともに言 […]
高齢化社会と認知症
投稿日:2018年9月22日
〇歯科と高齢化社会の問題点 厚生労働省によれば、65歳以上の高齢者の認知症の方は、2012年時点で462万人。これに軽度の認知症の方を含めると800万人以上と報告しております。これは65歳以上の高齢者の4人に1人がすでに […]
滅菌・消毒システム
投稿日:2018年9月21日
〇滅菌・消毒システム みのデンタルクリニックは、国の厳格な安全歯科基準値をクリアした数少ない歯科医院です。 厚生労働省にて設定された「歯科外来診療環境体制加算の施設基準(外来環)」というものがあります。 この基準をクリア […]
予防歯科(スウェーデンに学ぶ)
投稿日:2018年9月17日
〇スウェーデンに学ぶ予防歯科 スウェーデンは国民の健康維持と医療費削減のために予防歯科に早くから取り組んでおり、イェテボリ大学の研究で「プラークコントロールをベースとした予防プログラムに基づく定期的歯科受診が子どもたちの […]
歯ブラシの交換のタイミング
投稿日:2018年9月15日
〇歯ブラシの交換のタイミング 歯ブラシの交換のタイミングについてお話ししました。ある調査によると歯ブラシの使用期間はどの年代の方でも1か月以上という結果で、特に10~20代では平均2か月以上使用していることがわかりました […]
プラークコントロールとは?
投稿日:2018年9月13日
〇プラークコントロールとは 口の中の細菌が塊となってプラーク(歯垢)を形成し、病原性を発揮するようになります。それが唾液や滲出液に含まれるリンやカルシウムを吸着し硬くなり歯石となります。プラークはまだ軟らかいので、ブラッ […]
歯の脱灰・石灰化
投稿日:2018年9月11日
〇歯の脱灰・石灰化 歯の表面のエナメル質が溶けて穴があいた状態が虫歯です。象牙質をこえ歯髄(歯の神経)に到達すると強い痛みを感じます。痛みがあれば不安になり歯医者へ行こうと思いますよね。 この強い痛みがでるころには、虫歯 […]
スタッフマネジメントセミナー
投稿日:2018年9月9日
こんばんは。 本日、スタッフマネジメントセミナーに参加しました。2025年の超高齢化社会を迎え、歯科医療の考えは大きく変わっています。 歯を削る、歯を抜く、入れ歯を入れるという治療中心歯科治療ではなく、口腔機能の維持、管 […]
歯ブラシの交換について
投稿日:2018年9月8日
〇歯ブラシの交換 歯ブラシの交換は、どれくらいでされているでしょう? 随分長く使われている方も多いと思いますが、ある調査によると3週間くらい使用した歯ブラシには、約100万個もの細菌が付着しているそうです。 歯ブラシの交 […]