未分類の記事一覧
親知らずを抜くのは痛い?
投稿日:2018年6月23日
こんにちは。Dr.シンゴです。 先日、親知らずを抜くのは痛いですか? という問い合わせを受けました。 色々調べたら麻酔が効かないとか、1時間以上かかった、次の日も血が止まらないとか顔が腫れると書いてあり怖いです。本当です […]
歯のセルフケア の大切さ
投稿日:2018年6月16日
〇虫歯、歯周病のセルフケア では、虫歯、歯周病を予防するセルフケア(プラークコントロール)についてです。歯科医院で行うプロフェッショナルケアと同様、セルフケアの重要性は言うまでもありません。 プラークコントロールとは、歯 […]
スタッフ・ミーティング
投稿日:2018年6月13日
こんにちは。Dr.シンゴです。昨日、スタッフ・ミーティングを兼ねて食事会をしました。 今回は、名古屋駅近くのおしゃれな焼き鳥屋にしました。 スタッフ達の頑張りを、感謝しつつ、食事会も楽しいひと時になってくれていればと思い […]
歯磨きのタイミング
投稿日:2018年6月11日
こんにちは。みのデンタルクリニックのDr.シンゴです。 食後30分は歯を磨いちゃダメなの? これは、通常、口の中は、中性に保たれており、食後30分は、口の中の細菌が増えて酸性に傾きます。その後、唾液により中和(緩衝作用) […]
歯の痛みと 気の停滞(気滞)
投稿日:2018年6月10日
こんにちは。Dr.シンゴです。 * 肝の気のエネルギーが空回りしている実証タイプ 肝の気(エネルギー)が十分にあっても、体の中を循環せず、気が過剰に滞っている状態を「気滞(きたい)」と言います。気滞に状態になると、イライ […]
歯の痛みと 気の不足(気虚)
投稿日:2018年6月9日
こんにちは。Dr.シンゴです。 *肝のエネルギーが足りない虚証タイプ 不規則な食事やストレスにより、肝の血(けつ)が不足し、肝の働きが悪くなり、気(エネルギー)の不足になります。この状態を漢方では、「気虚(ききょ)」と言 […]
歯の痛みと漢方
投稿日:2018年6月8日
こんにちは。Dr.シンゴです。 梅雨の時期になり、職場や学校などで環境の変化についていけずに、やる気がなくなったり、あせりや不安を感じたり、朝が起きられない、疲れやすい、食欲がないなど症状が出ることがある思います。 また […]
口腔機能低下症
投稿日:2018年6月8日
こんにちは。Dr.シンゴです。 口腔機能低下が進行すると、摂食嚥下障害や咀嚼障害や咀嚼機能不全など経口摂取を著しく阻害する状態に陥る。その結果、栄養障害が起こり、全身の筋力低下や要介護状態に陥ることとなります。 このよう […]
削らず、抜かず支える歯科
投稿日:2018年6月6日
こんにちは。Dr.シンゴです。しとしとと雨が降り、梅雨入りとなりました。 さて、今後の歯科医師に求められることは、外科的治療から、リハビリテーションへのシフトと言えます。解剖学形態の回復だけではなく、機能回復を主眼におい […]
歯周病罹患率の増加
投稿日:2018年6月3日
こんにちは。 歯周病(歯周ポケット4mm以上のある)の割合が年々増加傾向にあることが、歯科疾患実態調査でわかりました。 特に高齢者では、平成11年から歯周病の罹患率が増加傾向にあります。 また、小学生の歯肉炎も増加してお […]